

※ご出店をご希望の場合は、まず店舗登録をお願いいたします。
現在9~11月の募集をご登録店舗様にて開始しました。
※下記は徳山駅前の出展要綱を基本とする。
会場によってご出店料や規約が異なる場合がございますのでその場合はご案内させていただきます。
イベント名称
おさんぽまーけっと
目的
おさんぽまーけっとでは、街中へ足を運んでもらうきっかけづくりをすることで街への人の回遊を促します。それにより地域経済を活性化することで、街に賑わいを持たせることを目的とします。
また、現状土日のみの開催としておりますが、足を運ばれているお客様の中でもより反応のよいコーヒーやお茶・紅茶などの「ドリンク」「スイーツ」などの「ティータイム」部門に特化したイベントを平日に開催することで、駅前広場だけでなく昨年解放となった駅ビルデッキ2F芝生庭園を含む地域の回遊性の一助となることを目的とします。
主催/おさんぽまーけっと実行委員会
開催日時
月2-4回程度 水曜日 10:00-14:00
出店店舗数
店舗5店舗程度
キッチンカー 2台程度
テントもしくは軒下 3店舗程度
開催場所
徳山駅北口広場ポケットパーク周辺(みずほ、大和証券前)
来場者予測 500人程
※ブースに必要な備品(テント、机、イス等)は原則として出店者様でご用意ください。
※駅のご利用者様、点字ブロックの妨げにならないよう留意いたします。
※感染症対策は引き続き対応いたします。
▲出店について
出店内容
スイーツ、コーヒーなどのドリンク
出店・販売いただけないもの
・大量生産品の転売と思われる商品や、著作権を侵害する商品の販売
・保健所の許可を受けていない施設(ブース)で製造した飲食物の販売
・持ち帰りができないもの
▲ブースサイズ
奥行き1800mm×2000mm程度
(テント持ち込みの場合 最大2500mm)(3メートルの場合はお知らせください。)
▲備品貸し出しについて
ブースに必要な備品(テント、机、イス等)は原則として出店者様でご用意ください。
ブースの設置は各出店者様で設営をお願いいたします。
※テント設置の際お怪我をしないよう、人数が足りない場合は近くのスタッフまでお声がけください。
▲ご出店料
3,000円(電源1口500円)
当日現金にてお支払いください。スタッフが集金に参ります。
※駐車場料金が別途300~1500円程度かかります。
▲問い合わせ先
osmk2022@yahoo.co.jp(担当:縄田)
出店のスケジュール
▲搬入出について
・搬入開始時間は8:45からとなります。搬入経路は、下記“搬入経路”をご参照ください。(インスタグラムアーカイブにて動画での搬入案内もしております)
・設置開始は9:00~可能です。
イベント開始時間の15分前(9:45)までには搬入を終えてください。
・商品完売の場合、開催時間途中でも搬出・撤収を行っていただくことは可能です。
その際、お近くの実行委員までお声がけいただいた後、周囲に気を配りながらの作業をお願いいたします。(点字ブロック塞がれることがないようご配慮ください)
※また、混雑状況によっては搬出作業をお待ちいただく場合がありますので、主催者に必ずお声掛けください。
▲搬入経路について
搬入場所は、「A:VEC前広場横」「B徳山駅西駐車場」となります。
なお、その他近隣駐車場からの搬入の場合この限りではありません。
また、駅前の送迎スペース(ロータリー)からの搬入は絶対に行わないでください。
A)インスタグラムTOPにて、「徳山駅前搬入」という搬入経路解説の動画がございます。
B)徳山駅西駐車場からの搬入:立体駐車場に駐車いただき、会場まで搬入ください。なお、こちらの駐車場は60分以内の駐車は無料となります。
出店者用の駐車場はありませんので、近隣のコインパーキング等をご利用ください。
なお、利用料金については自己負担となりますのでご了承ください。
※イベント開催時の注意点※
販売開始時間10:00
※お客様が並ばれた場合はこの限りではありません(準備は終わらせたのち)
・貴重品の管理は出店者様でお願いいたします
▲イベントの告知
・SNSでの広告をメインに、チラシの配布や市内公共施設への配布などのSNS以外でのPRも想定しています。
・おさんぽまーけっと主催側が運営する専用サイトを開設しております。販売促進の一助となりますよう各店舗様のPRや商品紹介、HP等のリンクを掲載させていただきますので情報提供をお願いいたします。
1店舗1枚はご出店毎に必ず写真の提供をお願いいたします。
送付先:osmk2022@yahoo.co.jp
▲出店時の配置
・主催者に一任いただきます
▲出店名表示について
よりお客様へご出店者様のお店を知っていただけるよう、看板などのにご協力をお願いいたします。
▲イベントの中止について
イベントの開催に影響があると思われる不測の事態が発生した場合、主催及び関係各所との協議におりイベントを取りやめる場合があります。なお、実行委員会はイベント中止により生じた出店者及び関係者の損害を補償いたしかねますのでご了承ください。
≪協議対象となる事象の事例≫
・気象状況の悪化により来場者及び出店者に危険が伴う恐れがある場合
・市内での感染症の感染拡大が著しい場合
・その他、実行委員会が危険または実施不可能と判断する事象が発生した場合
※その他注意事項※
・当日は屋外での開催となります。火気厳禁(キッチンカー除く)となります。
・ガスボンベの暖房器具などのご利用はお控えください。
電源の使用をご検討される場合はあらかじめ実行委員へお問い合わせください。
(1口500円)
・出店者様への連絡事項は原則メールにて行います。
(osmk.shunan@gmail.com):担当縄田にてお知らせいたします。申し込みの受付やいただいたお問合せについては概ね2.3日以内に返信をいたします。
2.3日以上返信が無い場合はお手数ですが再度ご連絡をお願いします。
・複数回にわたりキャンセルを繰り返す・違反行為、危険行為を繰り返すなど、運営が悪質と判断した場合はご出店をお断りする場合がございます。
・直前のキャンセルはキャンセル料をいただく場合がございます。
{搬入禁止区域のロータリーからの搬入,無断の火器の使用,その他運営が危険と判断した行為など}
※新型コロナウイルス感染症の濃厚接触や感染・発症による出店辞退はキャンセル扱いとさせていただきます。
イベント開催時に、天候を理由とする出店辞退はキャンセル扱いとさせていただきます。(出発地点の積雪など)
1ご来場のみなさま
●来場前の、ご自身での健康確認について
・以下の項目に該当する方に対しては、来場についてご遠慮いただきますようお願いします。
□37.5°C以上の発熱がある方
□せきや発熱、軽い風邪症状などが見られる方
□過去 5日以内に緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置が発令されている地域への訪問歴が
ある方
□新型コロナウィルスの陽性反応がある方、または過去 5日以内に陽性反応と診断された方(自主検査で陰性が確認できた6日目などその他国の定める規定に準ず)
●高齢者や基礎疾患をお持ちの方
□高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、体調に不調がある場合の来場は特にご遠慮ください。
●イベントに参加する際は
□会場内にて体調が悪くなった場合、速やかにお近くのスタッフ及び出店者に申し出てください。
□その他、気づき等がありましたら、速やかに主催者までご連絡ください。
2 出店者のみなさんへのお願い
□マスクの着用は、ご出店者様の判断にお任せいたします。
□ブースにはそれぞれ、手指用消毒液を用意し、設置をお願いします。
□トレイによる金銭の受け渡しや、キャッシュレス決済の導入、来場者の方との長時間の会話を避けるなど、フィジカルディスタンスの確保による接触機会の軽減に努めてください。
□その他、気づき等がありましたら、速やかに主催者までご連絡ください。
3 会場内での感染防止対策
□ゴミ箱の設置は行いません。
ゴミはお持ち帰りいただき、各自での処分をお願いします。
□店舗前に行列ができた場合、密集を避けるために誘導を行う場合がありますので指示があった場合は誘導に従い、整列をお願いします。
□主催者の想定を上回る来場があった場合、安全の確保のために終了予定時間を待たずに早期終了となる場合があります。
4 その他
□実施や開催にあたっては、十分な協議や検討を行います。
□開催中止の基準は以下の通りとします。
1山口県内に於いて感染拡大防止集中対策が講じられ、その期間内となった場合
2山口県に対し緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置が発令された場合
3周南市内に於いて感染拡大防止を目的とした公共施設の利用制限がされた場合
4その他、主催者が本イベントを中止すべきと判断した場合
□開催中止の判断は、中止の基準に該当する事象の発生を確認後、実行委員会で決定します。
□開催中止の際は、各 SNSで開催中止の告知を行います。
□出店者のみなさんへの開催中止連絡は、連絡担当者より行います。
□開催中止による損害の補填はありませんのでご了承ください。
5.本対策マニュアルについて
参考資料
「家庭内での感染対策を徹底しましょう!」「山口県新型コロナウイルス感染症関連情報」
「感染拡大防止に向けた取組」、「感染リスクが高まる『5つの場面』」(内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進作成)
都民向け感染予防ハンドブック「第1版」(東京iCDC専門家ボード感染制御チーム作成)
本マニュアルは、感染状況をみながら改定を行うことで、より適切な感染症対策のもと安全・安心なイベント運営を行えるよう努めます
6.附則
本マニュアルは、令和4年2月7日に作成されました
本マニュアルは、令和5年9月1日に改定されました。
開催要綱に必ずお目通しをよろしくお願いいたします。